不利な条件は、本当に不利なのか?

一般的に商売に不利な条件と言われるところでも
繁盛させている企業はあります。
弱点を強みになどと言われますが、
そもそもそれは弱点ではなかったということです。
強み弱みなどというのは、ある価値観を基準にして言うことです。
その基準は漠然としています。

そういう「弱点」でも繁盛させている企業があると言うことは、
問題の本質はほかにあると言うことです。

山奥にあっても街から大勢つめかける
テーマパークのようなレストランがあります。
街中では、土地がありませんし、
周囲にいろいろな建物があって見た目にも邪魔です。
山の中なら土地も安く、周囲に余計なモノがなく、
その世界観の純度が高まります。

これらは、弱みを強みにという話ではありませんね。
ただ、一般的には山奥に飲食を造っても
客は来ないだろうと思われます。
むしろ、そこの意表を突くというか希少性も魅力になります。
状況をうまく生かしただけです。

坂の途中で、しかも店舗が地下で道から階段を降りたところにあり、
道から見えないため周囲からも絶対にうまくいかないと言われた
洋菓子店が、坪単価日本一を誇る店になっています。
店舗は狭く見えにくいのですが、周辺の土地柄を考えて、
あえて店を広げず、ブランド性を高め通販により
ギフト売り上げを飛躍的に拡大しました。
そのおかげで評判を呼び店舗にも人が押し寄せるようになりました。

一件不利に見えることでも商売の本質には
あまり関係ないことも多いのではないでしょうか。

駅から遠くても美味しい店には、行列ができます。
駅前でもうまくいかずに廃業する店もあります。

重要なのは、やはり商品の中身と売り方だということですね。

タイトルとURLをコピーしました