意識のズレ-1

販促などで情報を発信する場合に意外に留意されないのが、意識の強さです。

一般的に97%の人は物事を深く考えないと言われます。
日常生活で、いちいち深く考えないという感じだと思いますが、
深く考えないと言うことは、あまり意識していないと言うことでもあります。

一般的な商品については、企業側の思いより消費者の意識は、
概ね薄いと言うことです。忘れているとも言えます。
そういうことを前提にして販促を考えないと、心にひっかりません。

例えば、オール電化がもてはやされた頃、
ガス会社の対オール電化策をお手伝いしました。
オール電化は、光熱費の削減を売りに拡販されていました。

ガス会社では、そのポイントに対抗すべく策を講じていたのですが。
調べてみると、ユーザーが光熱費を理由に
オール電化を採用したのは10%ほどだったのです。
一番大きな理由は、「友人のすすめ」でした。

いろいろ話を聞いていると、問われれば光熱費が減ると良いと答えますが、
実際それがどのくらいかといえば、家計に占める割合は
大きくなく、多くの人が、普段節約は心がけているが、
大きくは気にしていないということが分かりました。

また、自宅のエネルギーが何でどうなるかと言うことも
あまり詳しく考えてなかったのです(3.11以前です)。
だから、友人のすすめが大きな力を持ちます。

「友人のすすめ」がなぜ力を持つかということには、
人間の自己防衛本能が働いています。

安くない金額を投資してオール電化を導入した「友人」は、
満足してもしなくても肯定しようとします。
大枚はたいて導入したからには良いものでないと困ります。
否定したくないのです。

その一環が友人へのすすめです。
当然、素晴らしいと話します。
それは、良いものであるはずだという自己暗示でもあります。

その結果、普段あまり特別に意識していない「友人の友人」は、
洗脳されてしまいます。

友人になぜ洗脳されてしまうかというのは、
結局、そのことについて見識を持っていない、
普段からあまり深くは考えていないと言うことです。

それでも問題ないからです。
成熟社会の一端が垣間見られます。

多くの商品に大きな差はなく、
どれを買ってもさほど大きく生活が変わるわけでもない。
情報もたくさんあり、たくさんあるということは、
同時に全部見ていられないということでもあります。
そんな暇はないからです。

こういう風に多くの物事が、ある面、適当に流れていきます。
それでも問題なく快適だからです。

このあたりが必死で考えている企業側とずれる原因です。

タイトルとURLをコピーしました