新型コロナ禍の今ほど「不確実」な時代はないと言えるでしょう。世界規模でいつ収束するか、誰も明確なことが言えません。
やがて落ち着いて行くのでしょうが、まだまだ油断できません。油断できないのは新型コロナだけではありません。自然災害も、充分に対策をしないといけない問題です。いつどんなきっかけで、何が起こるか分かりません。
新型コロナに限らず、もうそういう時代に入ったのだということではないでしょうか。
そんな時代に、従来言われてきたような、中長期計画を立てて逆算でものごとをやっていくというやり方が果たして有効なのでしょうか?
そのやり方のメリットは、目標に沿って判断していくので合理的で無駄がないと言うことですが、反面、計画を大幅に揺るがす事態が起こると、対応できないというデメリットがあります。
近年、そのデメリットの方が大きくなっているような気がします。
今回の新型コロナ禍が象徴的な例ではないでしょうか。多くの業界が収益悪化に見舞われていますが、その中でも、意外と中長期計画を立てて動かしている中堅や大手の企業ほど、動きが取れず回復が遅いのではないでしょうか。
「不確実」な時代には、中長期計画による合理性よりも、急な変化に対応できる柔軟性の方が重要であるように感じます。
近年元気な企業、ZOZOやジャパネット、あるいはダイソーと行った企業は、いわゆる「中長期計画」は立てないと言っています。
その理由として、「そんな先のことは分からないから」と言っています。
「中長期計画」は、ある程度のスパンで安定成長が見込めてこそ有効なものであり、今の時代に実際計画を建てようとしても、市場環境の精度の高い予測はできないと思います。
「中長期計画」を掲げている企業の多くは、そんな中で数少ない事象を指標にして無理矢理計画を練り上げている、あるいは、建前的に計画を組み立てているのではないでしょうか。そうだとしたら、そんな計画に意味があるでしょうか。まだ根拠のないビジョンの方が、意思の明確化という点で有効であると思います。
不確実な時代を泳ぐには、何事にでも柔軟に対応できる体質と、視野の広いスキルなのではないでしょうか。