新総裁に岸田氏が決まりました。良いか悪いかという話はさておいて、岸田さんの方針の中には子育て環境への注力がいくつか上げられています。
それは本当に実現して欲しいことです。子供は将来の日本を担う存在です。それを大切に育てなくてどうするのでしょう。今の大人が高齢者に成った時の日本を動かしているのは今の子供たちです。
彼らを優秀に育てなくては、自分たち大人の老後の日本が上手くいかなくなります。それなのに日本という国はなぜか子供を邪険に扱っているように思います。子育ての環境や子供がいる環境、学生の環境など、問題が多く、そのほとんどが「ちゃんと考えされていないのではないか」というような事だったりします。
子育て環境の悪さは枚挙にいとまがなく、その関連の労働者の賃金も低すぎるままです。奨学金問題なども社会へ出てからの負担を考えるとそれで良いのかという事が容易に想像できます。2人に1人が奨学金を使っているそうです。その数に驚きます。親の給料はどんどん下がり、大学の授業料はどんどん上がっています。授業料が高すぎるのではないでしょうか。
「奨学金を使ってまで大学へ行かなければ良いのだ」という声もありますが、誰もが大学へ行き就職を考えると行きたくなくても行かざるを得ない現実があります。そうしているのは企業です。本人の能力ではなく学歴で待遇が違う企業がほとんどです。そう言う環境でなければ早く就職したい人もいるかも知れません。
また、無理にでも奨学金を使って大学に行く人が減ると、多くの大学で経営が難しくなるのではないのでしょうか。半数の学生が奨学金を使っていると言うことは大学の収益の半分が奨学金によって支えられていると言うことです。そのつけは、すべて学生個人に来ます。おかしくないでしょうか。
格差問題もあります。今や裕福な家庭の子供しか上位大学へ行けない時代です。将来の日本を背負って立てる才覚の子どもが居たとしても、裕福な家庭に生まれなければその才覚は日本に生かされません。逆に凡才なのに裕福な家庭で育って最高学府に何とか入って国の中枢に何とか入れた愚息が不正や汚職、はたまた実権を握ってしまったら日本はどうなるのでしょうか。
誰でも公平に教育が受かられる環境をつくらなければ、才能が埋もれてしまいます。リーダーとしての大きな器の人間、リーダーを補佐する才覚にあふれた参謀。そう言う人を育てるのが子育ての環境です。今の日本を見ていると国の中枢には、どちらの人材もいないように見えてしまいます。「子供に見せたくないテレビ番組の1位が『首相会見』」などという揶揄が笑えません。
子育て環境の改善を阻んでいる理由の大きな部分には既得権益者の事情なども選挙絡みで関係しているのでしょう。
才覚のある参謀による助言、リーダーの選択と決断、そして何よりそれを実行していく強さがなければ現状は変わらないでしょう。少子化問題は、子育て環境が間然すれば自ずと改善していくものだと思います。人間には、子供を産んで育てたいという本能があるのですから。