名選手、名コーチにあらず。

昔から良く言われていることですが、成功者ほど自分の経験から方法論を押しつけがちなのではないでしょうか。あるいは、自分は難なくできたので他人にできないはずはないと思ってしまうとか。

プロ野球の大谷選手もイチローも監督の指導が適切だったからこそ、あれだけの能力を発揮でき成績を残せたのではないでしょうか。
イチロー選手は、当初の振り子打法について否定的な声が多かったし、大谷選手も二刀流については、否定する人が多数派だったのではないでしょうか。いずれもそれを否定せず、当人の思うようにさせて見守っていた監督の采配が重要だったのではないでしょうか。イチロー選手は、そうしてくれた仰木監督に感謝の言葉を述べていました。また、栗山監督は「大谷の才能を自分の指導で壊してしまわないか怖かった」と話していました。

巨人軍の長嶋監督の話でよく出てくるのは、「シュッときたボールをこうやってぱーんと打つ」みたいな指導で、結局意味がよく分からないと笑い話として出てきます。
長島さんのような人は、自然にできてしまったから、そこに到達する過程を分析したり伝えたりすることができなかった(そういう能力には欠けていた)のかも知れません。

その人の才能や能力を伸ばすには、それを見極める目と、それにどう対処すれば伸ばせるかという分析力、そしてそれを伝えるコミュニケーション力が必要です。それらが適切に働くことによって、信頼関係が生まれより一層、好影響を与えます。

いろいろな企業で働く社員さんをその経営者は、適切に見極め指導されているでしょうか。宝を持ち腐れていないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました